外壁塗装|「養生」って何?
外壁塗装には「養生」という工程があります。「マスキング」とも言いますが、簡単に言うと、余計なところに塗料や水が付着しないように「おおう」作業です。
塗装工事のなかでもとくに大事な作業といえますので、今回は戸建て住宅をおもに手がける弊社が、塗装工事における養生の目的や使用アイテム。また弊社での工夫をお話ししたいと思います。
養生のアイテムと役割り
・メッシュシート
建築工事でいちばん目立つ養生は、仮設足場のまわりを囲う半透明の「メッシュシート」だと思います。
おもに大きなホコリや高圧洗浄での水をまわりに飛ばさないためのものですが、塗料の飛散を完全に防ぐものではありません。
床まわりにメッシュシートを敷くことで、お庭の植栽や犬走りを汚さないようにしています。
・不織布のカーカバー
車・バイク・自転車にかけて塗料の飛散を防ぐための不織布製のカバーです。
以前はビニル製でしたが、キズを嫌うCDの梱包にも採用される不織布でカバーすることで、カバーによる擦り傷もほぼ無くなりました。
軽自動車、普通自動車、ミニバン、トラック、バイク用に専用サイズが用意されています。
・「マスカー」と「マスキングテープ」
マスカーとマスキングテープは非塗装面と塗装面、もしくは色分けを行う境界においての「見切り」をつけるために使います。
たとえば、雨戸や戸袋のアルミと鉄部、軒天井(屋根の裏側にある下向きの白い部分)と外壁、玄関ドアのアルミと外壁といった箇所です。
直線の見切りをつけるにはテープを使い、広い面積を養生して塗料の跳ねを防ぐにはマスキングテープが付いたマスカーが便利です。
「生活を妨げない」工夫
養生はドアや窓部分を覆うので、仕方によっては生活を不便にしかねません。そこで弊社「山本塗装」ではいつもの生活が出来るよう工夫しています。
例えば窓では、雨戸だけの養生にしておけば、窓がキチンと開けられます。エアコンが使えるよう、室外機に風が通る養生を施します。
ガス給湯器も不完全燃焼をおこさないよう、開口を妨げないように養生します。
まとめ
養生もいっぱい巻けばオッケー!という訳ではありません。よけいな量の養生は、「取付けと取外し」に掛かる時間と材料のコストアップに繋がります。
工事においての必要充分な養生は、職人の技量とお客様に対する気遣いが、職人の腕に現れる箇所だと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 業務日記2025.02.02シャッターの「電動化」!?
- 建築の雑学2025.01.25塗装で「雨もり」メンテナンス
- 建築の雑学2025.01.18外壁塗装|「養生」って何?
- 塗装職人ブログ2025.01.12外壁塗装。始めの作業。(令和7年改訂)