冬はツヤが消える!?「かぶり」とは。

いよいよ冬の到来。住宅塗装はアウトドアな仕事なので、滞りなくキチンと仕上げるには冬環境ならではの気遣いが必要です。今回のお話はそのひとつ「かぶり」についてです。
怠ると「ツヤが消えてしまう」ので、要注意です。
「かぶり」(白化・ブラッシング)とは

「かぶり」を身近なもので言うと「結露」でしょう。外気が「塗る物」の表面温度を下回ると発生します。冬の窓ガラスに水滴が張り付くアレです。硬化前の塗装に露が張り付くと、ツヤが消えてしまうのです。(※脚注:ごく表層部分での現象なので、塗料の性能に支障をきたすものではありません。ただ、美観を損ねるという点においては大問題なので対策が必要です。)
屋根のかぶり

屋根は遮るものが何もないので、夜露に簡単にやられます。前日の夜露が乾くのが朝の10時。夜露がはじまるのは午後3時30分。それまでに塗装・硬化まで終わらせないといけません。硬化に掛かるのが2時間ほどなので「朝10時から午後1時30分までの3時間30分ほど」のあいだに仕上げます。
外壁のかぶり

外壁は垂直に立ってるので夜露は問題ないのですが、雨の翌日、天気に恵まれて気温が上がるときは要注意です。壁は前日の雨で冷えています。日が当たって地面から水蒸気が立ち上ると、冷えた壁表面に水蒸気が結露して張り付くのです。なので一日雨が降った後の晴天で外壁を仕上げるときは、半日ほど地面が乾燥するのを待ってから仕上げます。
まとめ
あさ現場に着くと、前日の結露が起きてない事がタマにありますが、それは夜風が吹いていたとき。風が夜露の原因になる湿気を飛ばしてくれてるのです。そんなときは朝から屋根が塗れるので、思わぬ幸運でタナカラボタモチ。気分が良いです。年末の尻尾が見えてきましたが、足下注意で良い正月に向かいたいです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
建築の雑学2025.03.29塗装店が考える「雨仕舞い」(令和7年改訂)
ニュース解説2025.03.22令和7年度 高齢者住宅リフォーム補助金が実施決定
新しい建材と対処2025.03.16塗装店が評価「石粒鋼板屋根」
新しい建材と対処2025.03.08塗装店が評価「化粧スレート」屋根。(令和7年改訂)