塗装のフカボリーコンクリート基礎
先日お邪魔したお宅様からご質問受けました。
「基礎も塗った方がいいの?
ヒビが出始めたから気になってるんだけど」
建物の土台であるコンクリート基礎は、建物の
加重を均等に地面に伝える大事な所です。
家で一番丈夫そうにみえる基礎ですが
あまり目の行き届かないところ。
はじめに正解を言ってしまうと
基礎を保護することは、とても重要です。
ということで今回は
コンクリート基礎のお手入れについて
フカボリします。
目次
〇コンクリート基礎とは
〇基礎を保護する目的
〇中性化を防ぐには
〇まとめ
〇コンクリート基礎とは。
基礎は崖地に立っている等特殊な状況を除いて
鉄筋コンクリート製であることがほとんど。
コンクリートには防水性がなく、むしろよく
水を吸う物性です。
セメントから出るアルカリで鉄筋の酸化
(サビ)を抑えてその剛性を保っています。

建築中の基礎
〇基礎を保護する目的
鉄筋コンクリートの表面は空気中の
二酸化炭素を吸って年に0.5~1mm厚ずつ
中性化すると言われてます。計算上は
設置から「60年」で内部の鉄筋に到達し
錆びてふくらんだ末にコンクリートの
割れ、または剛性の低下を引き起こします。

内部で膨れて割れた基礎
ですので
2代以上に渡って家を維持するには
基礎を保護することは、とても重要なのです。
〇中性化を防ぐには
・塗装(外壁と同仕様)
塗装工事といっしょに施工しておけば
見た目も新築のように保つ事が出来ます。

塗装された基礎(八景島シーパラダイス)
あまり放っておくと
剥がれるので管理は必要です。
・透湿系塗料防水剤
外からの水の浸透を防止する薬剤です。
耐候性こそ塗料には劣りますが
表面に塗膜を作らないので
コンクリートのままの質感に仕上がります。
塗膜を作らないので
放っておいても剥がれが発生しません。
〇まとめ
排気ガスにCO2、塩害に酸性雨。家の
建っている場所で劣化の具合はさまざまです。
汚れてきたらお手入れの時期と考えて
差し支えないと思いますので
ぜひお声がけ頂ければと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
建築の雑学2022.07.16塗装のよくある質問QA集 その3
建築の雑学2022.07.09塗装のよくある質問QA集 その2
- 建築の雑学2022.07.01塗装のよくある質問QA集 その1
- 建築の雑学2022.06.27塗装のフカボリ-塗装のまえに整える。