横須賀市の外壁塗装・屋根塗装 住まいの専門店
スタッフブログ

状態の解説

業務日誌ー雨どいを塗装する。

屋根の上から流れてくる雨水を受け止めて排水する「雨どい」を塗装しています。 塩化ビニール製なのでサビや腐食などとは無縁にも思えますが、そんな事もありません。 塩化ビニールには、自身を柔らかく保つために油分が混ざっています …

業務日誌ーこれは欠陥ではなく。

外壁のパネルのあいだにあるコーキング材を交換しています。作業していて何となく壁が動きます。 あれ?釘が打ってない!?  これが違和感の答えでした。壁パネルの端が釘打ちで固定されてません。 サイディングでは金具で裏から固定 …

サイディング山本塗装

業務日誌ー塗らないところ。でも塗る場合。

すき間などを埋める下地処理と、塗らないところを保護するための養生作業が順調です。 写真の黒っぽいところは「塗ってあるので塗らなくてよい」場所です。ですがその堺には テープなり養生シートなりのテープ類は必ず貼らなければいけ …

海外のハウスメーカーの窓の防水。

   先日お伺いしたお宅さまの窓枠です。防水のためにゴム状の樹脂(コーキング)が充填されています。 ひとつ気になったのは、窓の下の部分です。窓枠が壁のなかに埋め込まれているので、 壁と枠の境目に雨水が溜まりやすい形状をし …

水切塗装

業務日誌ーコロニアル屋根にビスは駄目。

先日お伺いしたお宅さまのコロニアル屋根です。屋根の表面には無数のビスと屋根材の割れが見られます。 このように屋根の表面にビスを打ってしまうと、屋根材の下にある防水シートを貫通してしまいます。 つまり「雨もり」の原因になっ …

コロニアル屋根割れ塗装

業務日誌ーパテ補修と塗装仕上げ。

   鉄筋コンクリート製の向拝柱です。元々の塗装の膜が地肌から剥がれていたので、表面の厚みの差を 消すために欠損部をパテ補修しました。補修まえの様子は業務日誌ー浮いた塗膜をはがす。をご覧下さい。 今回はアクリル系シリコン …

コンクリート柱パテ塗装

養生(ようじょう)は職人の思いやり。

塗装工事では、塗料が飛んではいけない場所がたくさんあります。 それらにシートやビニールなどで覆って塗料から守ることを養生(ようじょう)と言います。 養生するところは、窓ガラスですとか玄関の扉、ポーチ等の床まわりや車両など …

塗装養生ていねい

現場調査ー破風板のカドの腐食。

写真は先日、現場調査にお伺いしたお宅さまの玄関の庇です。角の部分にだけ大穴が空いています。 破風板の上から流れてくる雨水の流れが、ここに集中してしまっていることが主な原因です。 構造的な問題なので、塗装だけでは解決になり …

破風板の腐食塗装

業務日誌ー浮いた塗膜をはがす。

   横須賀市の某寺院、正面の向拝柱(こうはいばしら)を塗装します。 もともとの塗装が膨れているところが多数有りましたので、これを剥がすところから始めます。 剥がしてみたところ、塗装の下にはサビらしき赤いスジが見られます …

鉄筋の爆裂塗装

「2回塗っています。」の見える化。

外壁の仕上げ塗りの作業中です。写真の左右で、壁の色が違うことが見て取れます。 これは、同じ仕上げ塗り塗料を「あえて」色を変えて塗っています。 アクリルシリコン塗料は通常2回塗り仕上げです。壁を塗るのは職人の目が頼りで、 …

塗装シリコン2回塗りていねい
« 1 11 12 13 25 »
PAGETOP
Copyright © 山本塗装 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP