横須賀市の外壁塗装・屋根塗装 住まいの専門店
スタッフブログ

状態の解説

現場調査ー築15年ほどのお宅様。

先日お邪魔したお宅さま、築15年ほど経ったとのことでお伺いさせていただきました。外壁はコーキングの割れが目立ち始め、表面の塗膜もチョーキングを起こしていました。 早めに傷みやすい破風板や軒天井(写真右)には銅板が巻かれて …

現場調査ーコロニアル屋根

   先日お邪魔しました築15年ほど経ったコロニアル屋根の様子です。オレンジ色に見えるのは屋根に生えたコケの一種。コケが生えているということは「屋根材に水が染み込み始めた」ということです。 写真をご覧になると分かりますが …

業務日誌ー塀のひび割れの補修。

塀の塗装をしています。この塀はブロック塀に左官処理がされたものです。現状は内部のブロックの継ぎ目からのひび割れが多数ありますが、水が染み出しているといったことは無いようです。もし水が多量に出ているようでしたら塗装だけでは …

状態解説ー影に隠れたところを塗る。

住宅にはぱっと見ただけでは見えづらい場所や、建具のかげに隠れていて覗き込まなければ見えない場所というのがあります。ベランダなどの建物本体より後から取り付けたものには、壁の一部や幕板などの木部が隠れています。 のぞき込めば …

状態の解説ー壁のコーキングの撤去と打設。

サイディング外壁のパネル間に充填してあったコーキングが劣化しているので撤去しました。劣化したコーキングは伸び縮みしないので固くなっています。 広いところは勿論、写真のような細かい所もなるべく残らず切り取ります。このまま新 …

状態の解説ー窓からの雨だれ。

窓の下から帯状にカビが生えています。これは家の立地にも関係しますが、雨や窓への夜露(よつゆ)が主な原因です。 夜露の場合、寒い日の夕方に壁や窓に貼りつきます。夜露は水ですので上から下へ流れるのですが、そのとき壁や窓の汚れ …

業務日誌ー雨もりによる屋根の補修。

   コロニアル屋根の内部に水が入りこんで、軒裏に雨が漏水していました。 屋根を一部解体してみたところ(写真右)、屋根の下地が50センチほどが腐食していました。 屋根に水が侵入しないようにするはずの水切が施工不良だったた …

状態の解説ーニスの上にペンキ。

   玄関まわりの色彩も決まったので、いよいよ塗装のための下地づくりに入ります。新築時に塗られていたのは俗に言うニスです。屋外の木部は紫外線によって表皮が風化してしまうので、太陽光を透過してしまうクリア塗装は木肌が劣化し …

業務日誌ー庇(ひさし)の腐食。

   普段目にしないところというのは、思った以上に悪くなっていることも多いものです。 昨日おじゃまさせて頂きましたお宅さまの、玄関の庇(ひさし)です。 写真の中央の「固まり」のようなものは錆びて膨れたものです。 玄関のよ …

業務日誌ー軒裏が剥がれてる。

先日、現場調査させて頂いたお宅さまの軒裏(軒天井)が剥がれはじめていました。軒裏がベニヤで出来ているのも原因のひとつですが、もうひとつ原因がありそうです。 もうひとつの原因として考えられるのは構造的な要因です。この庇は1 …

« 1 17 18 19 25 »
PAGETOP
Copyright © 山本塗装 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP