横須賀市の外壁塗装・屋根塗装 住まいの専門店
スタッフブログ

状態の解説

業務日誌ー屋根棟(むね)

コロニアル屋根への作業中におかしなものを見つけました。屋根の金属部の頂点の部分(屋根棟/やねむね)がおかしな重なり方で留められています。 本来ならば写真の左側のようにお互いを組み合わせて固定されているはずなのですが、ただ …

業務日誌ー瓦屋根の雀返し(すずめがえし)

   瓦屋根の先端の下にあるプラスチック製のこれは雀がえし(すずめがえし)といいます。 読んで字のごとく、屋根の中に雀が巣を作るのを防ぐためのものです。 これも経年劣化で釘が抜けたりしてペラペラと剥がれることがあります。 …

業務日誌ークリア塗膜の気泡。

   昨年末に塗装したばかりの無垢の木製ドアに気泡が入っていました(写真右)。クリア塗膜は屋外への塗装は2,3年ごとに塗り替えるのがふつうですが、それにしても早すぎます。前回は塗膜をすべて剥がしてから塗装したので、普通な …

状態解説ートタン屋根の腐食。

   トタン製の屋根で瓦棒(かわらぼう)屋根といいます。一見何の異常も見られないように見えますが、先端が腐食していました。 屋根の先は雨が降ったあとに最後まで水が残るところなので、経年劣化によるトタン屋根の腐食は先端から …

業務日誌ー屋根の上は見えないのでお見せします。

無事に塗装工事も完了しました。お客様が朝からいらっしゃる日に合わせて、塗装したところやついでに施工したところ等をご説明にお伺いしました。 上の写真は、お客さまにはどうやっても見ることが出来ない屋根の上のものです。こういう …

状態解説ー木の枠まわりの「ふくれ」

   木製の出窓の枠まわりにまるで「泡」のようなものがポツポツ現れてきています。指でかるく押してみると弾力があり、内部が空洞であることが分かります。 これは塗膜の「ふくれ」です。木材は太陽の紫外線に弱く、経年劣化で塗膜も …

業務日誌ー戸袋の金具を塗る。

   塗装工事も佳境となりました。戸袋のレールの上下には窓枠に連結するためにアルミ製の金具が取り付けられています。これも以前ブログでお話しした(業務日誌ードアノブの塗装 )型枠成形の部品です。 塗装のしたから浮き出た白い …

状態解説ーFRP防水床が割れている。

   築15年ほどのお宅さまでベランダの床が割れていました。この床はFRP防水床といって、樹脂をガラス繊維で補強したものです。車やボートなどの外装にも使われる大変丈夫な材料です。 本来ならば15年の年数で割れるといった異 …

現場調査ー築15年のサイディング外壁。

   先日お邪魔した築15年のお宅さまです。パッと見て気が付いたのは、壁パネルの間に充填してあるコーキングの割れです。山本塗装ではサイディング外壁は、最初の5〜10年以内に1度塗り替えて頂きたく思います。 コーキングは季 …

水切がないーその3

   モニエル瓦のを支える板(野地板)が雨にさらされていたので腐食が始まっていたのですが、板金屋さん(銅工屋さん)にお願いして水切りを付けてもらいました。 傘のように上から被せるだけのモノ(赤線)を当初お願いしていたので …

« 1 18 19 20 25 »
PAGETOP
Copyright © 山本塗装 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP