状態の解説
業務日誌ー肌を合わせる補修。
外壁に密着材(シーラー)を塗りましたが、以前取り付けられていた建具のあとが残っていました。このまま仕上げの塗装をすることもできるのですが、前回塗装されていなかったのでまわりとは模様が違ってしまっています。 そこでま …
業務日誌ー雨戸の「裏側」を塗る。
お客さまのご依頼により、雨戸の裏側を塗ることになりました。こちらの雨戸には戸袋がありません。 雨戸の裏側は表側と同じように屋外の風にさらされることになります。裏側は一般的に表側に比べて塗装が弱いので戸袋に守られてい …
業務日誌ードアノブの塗装。
住宅の塗り替えのついでに玄関ドアのノブを塗装しました。このドアノブはアルミ合金を型枠に入れて成型したもので、屋外に取り付ける建具などによく使われています。 新築から5〜10年ほど経つと内部で「白いサビ」が出はじめ、 …
業務日誌ー水切がない。その2。
モニエル瓦の屋根です。一見なんの問題も無さそうですが、ちょっと下を覗いてみると屋根全体を支える木製のパネル(野地板)の先が腐食しだしていました。 普通の瓦屋根では瓦自体が水切の役目を果たすのでこのような施工をしても …
業務日誌ーコンクリート瓦の塗装
施工中のコンクリート瓦です。モニエル瓦とも呼ばれるこのタイプの屋根を塗り替えるには施工に注意が必要です。これとよく似たセメント瓦というものがありますが、それと同様の方法で塗装すると剥がれが出てくることがあります。 …
業務日誌ーコロニアル屋根の調査。
コロニアル屋根の現場調査にお伺いしました。登るわけにもいかないので見てほしいとのことでした。塗装してから20年ほど経つそうですが、年数の割にはよい状態でした。 塗装は粉となって落ちて地肌が見えています。うっすらとコ …
業務日誌ーあるべきところに、ない。
先日おじゃまさせて頂きましたお宅様の勝手口の扉です。ドアの下まわりにすき間が出来ています。もともとここにはコーキング材(充填材)が打たれていた様ですが取れてしまっています。でもこれはコーキング云々ではなく構造的な欠 …
業務日誌-塗膜が丈夫でも壁が腐る。
屋上の防水床のまわりにあるサイディング製の破風板ですが、塗装の膜がバリバリ剥がれてしまい、剥がした後はカビが生えています。どうやら経年劣化で塗料の付着力が下がってしまったことで内部に空洞が出来、さらにそこにヒビ割れなどが …
業務日誌-旧塗膜の劣化診断。
コンクリート塀を塗装します。既存の塗装の膜が残っているのでこの塗膜に新たな塗料を密着させて塗り替え工事を行うこととします。高圧の水で洗浄作業を行なったところ、ところどころ塗料が剥がれました。 塗料の付着力を肉眼で判断する …
業務日誌ーアルミなのにサビ。
先日お邪魔させていただいたお宅様のベランダですが、ベランダの手すりの下にある笠木(かさぎ)から赤いシミのようなものが流れてきています。どうやらサビの模様。 サビは内部から出てきている様子です。このベランダの手すり …