状態の解説
業務日誌ーベニヤが剥がれてる。
現場調査にお邪魔させていただいた時の一枚。軒天井のベニヤ板が剥がれて下地が見えています。 ベニヤ板はごく薄い木の板を木目に直角に重ね合わせて熱圧接着させた合板です。写真の状態は 2枚目までの剥がれで、細かく言えば原因は有 …
業務日誌ー欠陥品を黙って使うな。
これはひどい。明らかに欠陥品だと分かってて取り付けています。先日の現場調査で発見しました。 コロニアル屋根が層になって剥離しています。この屋根材についての詳しい情報はこちらの記事を。 写真を見ると左と右で模様が違うので、 …
業務日誌ー木の窓枠を外す。
写真は木製の窓枠です。下側の枠が腐食していたので取り外しました。ここは雨が 溜まりやすいところ、塗装が劣化したところに水が染み込んで腐ったのでしょう。 ところでこのようなサッシの窓枠の下枠は、無くても構わないところです。 …
コンクリート塀の経年劣化。
どんなに良い塗装材料でも旧塗膜の上に塗っている以上、その耐久力は旧塗膜の密着力に比例した ものになります。やはり長持ちさせる否決はやはり剥がれが起きる前。早め早めの塗装が肝心です。 まえに塗ったのはい …
業務日誌ー雨どいの留め具。
雨を屋根から雨水管へ流すための「雨どい」です。1箇所だけ留め具がサビサビでした。難しくも ない作業ですし、コレだけのために業者さんにお願いするのも悪いので、弊社で直してしまいます。 留め具は今であればステンレス製が …
石綿板ボードの剥がれ。
昔ながらの石綿板ボードでできた軒天井です。塗料の剥がれた様子はまるでタマゴの薄皮のよう。 経年劣化により塗装の膜が弱くなったことで、石綿板ボードは湿気を出し入れしているようです。 その水分が塗料を浮かせています。全体的に …
業務日誌ー波トタン屋根。10年目。
前回山本塗装で塗り替えたのは、ちょうど10年前。ツヤやかさは失われましたが、まだ塗膜は しっかりしています。塗装の剥がれは皆無です。同じような環境条件でもバリバリと剥がれて しまう屋根もありますが、違いはどこに在るのでし …
ブロック塀から水が染み出す。
2016年11月23日 状態の解説
先日お邪魔したお宅さま。ご自宅と塀を塗りたいとの事で、現場調査にお伺いしました。 さてこの塀。あちこち塗装が浮いて水が染み出しています。塗装の剥がれは左の写真の緑 の丸部分ですが、実際には赤い丸部分が浮いていました。この …
業務日誌ー水性塗料でシャッター。
下地調整の作業中です。この深緑色のシャッターはお客さまが塗られたようです。 まだ溶剤を当ててチェックしていませんが、ツヤと触感が独特のものなので水性で 間違いなさそうです。水性塗料には水性塗料を塗装します。水性塗料にはシ …
ブロック塀。塗れる場合と塗れない場合。
塀を塗装したいということで見させて頂きました。日が当たらないので少々カビています。 塀の中には土が入っています。ブロックはスキマが多いので継ぎ目から水漏れしやすい です。中からの水漏れは深刻です。塗装を内部から浮かしてし …