横須賀市 山本 塗装 業者 リフォーム 雨仕舞 雨もり 瓦 庇 水切

外壁屋根の塗装に携わっていると

雨もりに付いてのご相談を多くお受けします。

 

我が国の建築では、雨水は防ぐのではなく

「流す」事で水や湿気を防いできたそうです。

 

今回はそんな雨への工夫「雨仕舞」について

個人的偏見も踏まえつつお話しします。

 

これから家を新築される方や購入される方に

雨仕舞の考え方をお伝えできればと思います。

横須賀市 山本 塗装 業者 リフォーム 雨仕舞 雨もり 瓦 庇 水切

 

目次

〇雨仕舞いとは。

〇水を受ける。瓦屋根と雨どい。

〇水を導く。「鎧張り」外壁。

〇水を切る。軒、ひさし、水切

〇まとめ

 

 

.〇雨仕舞いとは。

以下引用元 日本文芸社 

 「眠れなくなるほど面白い図解建築の話」

 

-日本は雨の多い国です。建物は雨水を侵入

 させないことが重要でした。しかし、日本で

 

 はじめて屋上に防水材がつかわれたのは

 1905年と、比較的最近のことです。

 

 それまでの長い間、大工や職人たちが

 さまざまな工夫を凝らしてきました。

横須賀市 山本 塗装 業者 リフォーム 雨仕舞 雨もり 瓦 庇 水切

 いわゆる

 「雨仕舞」(あまじまい)と呼ばれる技術です。

 

 防水と雨仕舞は似ていますが、同じものでは

 ありません。防水は建物のすき間を塞ぎ、

 

 水を防ぐことです。しかし、雨仕舞は

 それだけでなく、水を受けたり、導いたり、

 

 切ったり、汚れ防止に使うといった

 雨に対するさまざまな対策を含みます。-

 

 

.〇水を受ける。瓦屋根と雨どい。

横須賀市 山本 塗装 業者 リフォーム 雨仕舞 雨もり 瓦 庇 水切

瓦屋根のすき間に水がある程度入るのは想定のうち

雨仕舞いの考え方では水は多少入り込むものと

しています。例えば瓦屋根には多少のすき間が

 

ありますが、屋根材の下には防水シートが

張り巡らされており、たとえ雨水が侵入しても

 

屋根の先端にある雨どいへと排水されます。

わずかに残った水分は屋根材のすき間から風で

 

乾くので、建物内部へは水が入らないように

なっています。

 

 

.〇水を導く。「鎧張り」外壁。

雨水が外壁にあたると下に流れていきます。

その面が平らであれば下に流れ続け、例えば

 

窓枠があると雨水がそこから侵入するリスクが

高まります。雨仕舞の考え方では水の流れを

横須賀市 山本 塗装 業者 リフォーム 雨仕舞 雨もり 瓦 庇 水切

鎧張り下見(よろいばりしたみ)

導くことで、壁から水を離す工夫があります。

「鎧張り下見」といわれますが、板を下から

 

上に重ねていく張り方です。それぞれの板の

先端が下に向いているので、各々の先端から

 

雨水が落ちて、壁から離れていく工夫です。

海外でもカリフォルニアスタイルの住まいには

 

鎧張りとよく似た張り方が採用されています。

横須賀市 山本 塗装 業者 リフォーム 雨仕舞 雨もり 瓦 庇 水切

カリフォルニアスタイルの外壁

 

.〇水を切る。軒、ひさし、水切

外壁の一部に水の流れが集中すれば

汚れも集中し、壁に汚れのスジが生まれます。

 

壁や窓に雨を当てない工夫があります。

壁より出っ張った屋根の下。軒(のき)です。

 

窓上にも小さな屋根、庇(ひさし)があります。

 

それでも窓枠を伝う雨水は、窓下に配した

水切(みずきり)を使って空中へ流します。

 

雨仕舞では、これらで壁から水を積極的に

離すことで壁の汚れや雨もりを防いでいます。

横須賀市 山本 塗装 業者 リフォーム 雨仕舞 雨もり 瓦 庇 水切

軒、庇、水切(のき ひさし みずきり)

 

〇まとめ

我が国の歴史の中で培われてきた雨仕舞の

文化は、新奇性を重視した昨今の住宅デザイン

 

では大切にされて来なかった様にも感じます。

いずれも家を長持ちさせるための工夫ですので

 

家を建てるとき、選ぶときには「雨仕舞」を

頭の片隅に入れておいて頂ければと思います。

このサイトをフォローする!